日本でもおなじみのハーブバス「菖蒲湯」
日本でもおなじみのハーブバス「菖蒲湯」

本日5月5日は端午の節句。 「菖蒲(ショウブ)湯」に入る方も多いのではないでしょうか?

ショウブとは何か?どうしてショウブをお風呂に入れる習慣があるのかを見ていきましょう。

浴槽に入れられたショウブ

端午の節句とは、男の子の誕生を祝い、その健やかな成長を祈る行事となっております。
「こどもの日」として親しまれていますが、端午の節句そのものは江戸時代のころから続くものであり、「こどもの日」として定められたのは1948年の事なのです。

鯉のぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを召し上がるご家庭もありますよね。
今回注目の「菖蒲湯」ですが、冬至の「ゆず湯」などに並ぶ「季節湯」としてとても有名です。

古代の中国では、雨季に入る5月ごろは病気や災厄などが増えることから、
同時期に、葉をたくさん茂らせる菖蒲(ショウブ)を使って邪気を払おうとしたことがきっかけ。

さらにその形が刀に似ていることや武家社会の当時、「勝負」「尚武」などの言葉を掛けられて、男の子がたくましく成長することを願うための縁起のいい植物とされています。

そもそも菖蒲って?


よく似た文字を書き、またその出で立ちもよく似ていることから混同されがちではありますが、ハナショウブやアヤメともまた違う植物です。

野に咲くショウブ 地味かわいい
とっても地味です。

ショウブ
ショウブ科ショウブ属(古くはサトイモ科の多年草
開花時期:5月上旬から中旬
池、川などに生える

ハナショウブの黄色い筋がかわいい
ハナショウブ
アヤメの網目模様が独特
アヤメ

よく似た名前の花々の華やかさもあって、目立つ機会のすくないショウブですが、他とは違う異彩を放っていますね。

ショウブの持つチカラとは


そんなショウブ、かつては根茎や葉を治療薬として用いており、解毒作用・健胃・血行促進・打ち身などにきく薬草として重宝されてきたそうです。

子供の健康を願う菖蒲湯は、そうしたこれまでの知恵が重なって生まれた文化です。


浴用の効果は、血液循環促進、冷え性、肩こり、疲労痛、筋肉痛があるとされています。

またそのさわやかな香りはリフレッシュ効果も期待できます。

5月でも真夏日を記録するほど暖かい日が続くと、薄着のまま過ごしてしまったり、冷たい物が欲しくなりますよね。


そんな日が続くと、身体を冷やしてしまい身体の不調につながってしまいます。
暑さが勢いを増す時期にこそあえて身体を温めて心身をほぐし、健康な日常を送るための習慣は、季節の行事や草花と密接な関係にあることが伺えます。

ハーブを通して繋がるわたしたち

サルスの理念でもある「自然が織りなすチカラ」とはまさに、日常のすぐそばにある空気や光、草花に他なりません。
フローラディクス(Floradix®)のようにカラダの内側にアプローチするもの、今回の「菖蒲湯」のように外側からアプローチするもの。
カラダもまた自然と共に巡っていることを意識しながら、新たな習慣として「ハーブ」を取り入れてみませんか?

商品ラインナップ

PRODUCT

Salus(サルス)は、「異なる特性を持つ複数のハーブを適切にブレンドすることによってその力は強くなる」という創業者の研究成果のもと、ハーブ・ビタミン・ミネラル・微量元素などの「最適な組み合わせ」で「植物の持つ力を最大限に引き出す」ことを製品設計の目標として研究が続けられてきました。

  • フローラディクス

    フローラディクスのロゴ画像

    フローラディクス

    植物や海藻から抽出した二価鉄の乳酸鉄に、17種類のハーブやフルーツ、ビタミンB1、B2、B6、B12などを加えた液体鉄分サプリメント。 世界60カ国以上で60年以上愛されています。 ドイツにおける、売上 No.1の「鉄分」のセルフメディケーション商品です。
  • マルチビタミン

    マルチビタミンのロゴ画像

    マルチビタミン

    普段不足しがちなビタミン補給のために、12種類のハーブやフルーツで抽出した優しく吸収される液体マルチビタミンサプリメント。 世界25カ国で35年以上親しまれています。 柑橘ピューレのようなフルーティーな味わいが特徴です。